★ごはん相談室(離乳食・幼児食講座)開催日程 ※対面orオンライン
- 2021/06/29
- 10:00
スタジオからのお知らせとして活用させていただいていたこちらのブログページですが、新しく完成したホームページには「お知らせ」として同じ情報を公開しているページをご用意しております。
↓ ↓ ↓
★ごはん相談室のスケジュールはこちら★
そのため、今ご覧いただいているブログページは今後更新せずに、上記のページに新しい記事を掲載していくかたちとなりますので、
!このブログページをブックマークなどされている場合は、お引越しをお願いします!
***********
★21年7月までの予約可能日がUPされています
★8月は日程を設けずに都度のお申込みとなります(申し訳ありません💦)
★受講した感想をいただきました!
2020年7月以降より状況を考慮し、下記のようなかたちで開催しています😊
■候補日の中から完全予約制
■お1組でのプライベートレッスン(お友達同士OK)
■スタジオで対面 もしくは ZOOMを利用したオンライン
下記のご予約可能日をご確認の上、「ご希望のクラス」「参加方法」をお聞かせください!
**************
「迷ったときは、シンプルに」
栄養士であり幼児食アドバイザーである野村泉(イズミ先生)の離乳食・幼児食講座です。
初めての離乳食、どうしたらいいかわからない…
子どもとどんな食事をしたらいいかな…
離乳食や幼児食は、基本に紐づいていくと、難しいものではありません。
ほんの少しのコツやポイントを知ることで、毎日のごはんをもっと楽しくしませんか?
+++++++++++++++
クラスのご案内
+++++++++++++++
■赤ちゃんごはんクラス
対象:離乳食をはじめる・はじめている赤ちゃんとそのママ(パパ)
離乳食に関する「きほん」「えいよう」「くふう」の3ステップを学びます。
テーマに沿ったレクチャーはもちろん、参加される皆さんにも少しつぶしたりまぜたり、実際に食べてみていただいたり、キッチンならではの講座をお楽しみください!質問もお気軽にどうぞ。
① きほん(おかゆ・野菜)
時期や座らせ方、生活リズムといった、まずは離乳食について必要な「きほん」を学びます。また、食材の基礎となる『おかゆ』『野菜の固さ』『出汁(だし)』について、作り方からポイントまでお教えします。
② えいよう(肉・魚・大豆)
中期からはじまるたんぱく質の与え方をはじめ、赤ちゃんに必要な「えいよう」について総合的に考えましょう。アレルギーについてのアドバイスも。様々なメニューに活用できる『肉だんご』をお教えします。
③ くふう(離乳食の楽しみ方・コツ)
大人からのとりわけや、ちょっとした手間で食べやすくしてあげるなど、「くふう」することでこの時期を楽しく乗り切りましょう。工夫の中でも代表的で手軽にできる『とろみ』の上手なつけ方などを学びます。
■こどもごはんクラス
対象:1歳~5歳くらい(幼児)のお子さんとそのママ(パパ)
幼児食に関する「きほん」「えいよう」「くふう」の3ステップを学びます。
日々にすぐ役立つレクチャーや実演のあと、お子さんごとに違う食事についてのお悩みにもじっくりと相談に乗ります。
① きほん(幼児食ってなに?)
そもそも離乳食と何が違うの?食を楽しむってどうやって?まずは幼児食の「きほん」についてをみんなで考えます。その中でも重要な食べる『量』を学ぶため、子どもたちの大好きなお弁当箱に詰めてみましょう。
② えいよう(食事のバランス)
幼児にとって重要な『おやつ』をあらためて考えてみることで、1日の「えいよう」をどうやってバランスよくとっていくかが身に付きます。季節の食材を使ったおやつもご用意しますのでお楽しみに。
③ くふう(幼児食の楽しみ方・コツ)
一緒に食卓を楽しむことが大切な時期。取り分けのアイディアや、その際に役に立つ食材の『足し算・引き算』を、実際のメニューを元に取り組みます。手づかみ食べやスプーンを使わせるコツなども。
+++++++++++++++
共通のご案内
+++++++++++++++
完全予約制となります。ご予約は3日前までお受けいたします。
お1組、もしくはお友達同士でお2組でのプライベートレッスンといたします。
受講方法は、キッチンスタジオでの対面クラスか、ZOOMを利用したオンラインクラスか、どちらかをお選びください。
3回コースの場合、対面とオンラインを混合でも構いませんし、ご予約後に体調不良などで対面⇒オンラインへの変更も承ります。お気軽にアレンジはご相談ください!
開催可能日(2021年7月)
※対面・オンライン共に所要時間は1時間半です
▼7月▼
7月1日(木)10:30~ もしくは 14:00~ 予約済
7月6日(火)10:30~ もしくは14:00~ 予約済
7月13日(火)10:30~ もしくは 14:00~
7月15日(木)10:30~ もしくは 14:00~
7月16日(金)10:30~ もしくは 14:00~ 予約済
▼8月▼
夏の集中講座開催のため、可能日を設けずつど調整となります。
午前中などでご案内ができる日もありますので、お手数ですが一度フォームよりお問合せをお願いいたします🙇
参加費(税込み)
▶3ステップセット(回数券制) 8,250円
「きほん」「えいよう」「くふう」全3回が学べます
赤ちゃんクラス・子どもクラスを組み合わせて3回参加でもOKです
例:赤ちゃん「きほん」+こども「きほん」「くふう」 など
※割引額になっているため、ファミリー回数券が利用できません
▶1回ごとの参加 3,300円
※回数券3枚(実質3,000円)
※1回参加したのち、3ステップへの変更も承っております。お気軽にご相談ください
ファミリー回数券についてのご案内はこちら
(ご希望があればご検討ください)
お支払いについてはお申込み後にWebカード決済のできるご請求をお送りいたします
対面でスタジオ受講の場合は、参加日当日に現金でのお支払いも可能です
参加費に含まれるもの:
・各クラスのテキスト(参加初回にお渡し・オンラインの場合は事前郵送)
・レシピ・受講用メモ(ステップによってご準備がない場合もございます)
・お子さんのカルテ作成(講師が保管します)
注意事項
・どのステップから参加されても問題ありませんが、可能な限り「きほん」ステップからの受講をお薦めいたします
<スタジオ受講の場合>
・保育はありませんので(但し、小上がりスペースなどで、お子さんから離れずにリラックスして参加していただけます)お子さんといっしょにお越しになる際、お気に入りのおもちゃや飲み物マグ、おやつなどお持ちください!
・赤ちゃんごはんクラスについては、アレルギー対策の観点から、試食はおとなのみとし、お子さんの試食はご遠慮いただいております
・こどもごはんクラスでは、お子さんと一緒に食べることを楽しめる講座の内容となっておりますが、アレルギー対策についてはそれぞれのご判断でお願いいたします
※1歳~1歳半のお子さんに関しては、はじめての食材は与えないようお願いいたします
<オンライン受講の場合>
・ZOOMを利用したオンラインレッスンとなります。パソコン・タブレット・スマートフォンいずれからも受講が可能です。アプリのインストールが必要となります(利用は無料です)
+++++++++++++++
お申込み・お問合せ
+++++++++++++++
●ホームページの「お問合せフォーム」
●公式LINE(公式アカウント→もぐもぐ子どもで検索)
mail:info@kodomo-chouri.com
まで、下記の件をご一報ください。お問合せはお気軽にどうぞ!
ご予約は基本的に、参加希望日の3日前までとさせていただきます。
▷お名前
▷参加を希望する日時
▷希望クラス
▷お友達との受講希望有無
折り返し、必ず「メール」にて詳細をご案内いたします。
※2営業日以内にご案内がない場合は、恐れ入りますが下記までご連絡をお願いいたします※
>mail:info@kodomo-chouri.com
>TEL:042-316-3565(火~金10:00~17:00 不定休)
運営担当:酒井(サカイ)
受講した感想のご紹介
(赤ちゃんごはん(離乳食)クラス)
離乳食を始める前にもぐもぐ料理教室に出会えて本当に良かったです。
面倒だな〜と思っていた離乳食の思いが変わって楽しく、なんなら離乳食作りや娘に食べてもらう時間が私の気分転換になっています!
離乳食の目的から調理方法まで、無理なく出来そうだなと思える提案なので毎回楽しかったです。
離乳食を学ぶ中で、出汁の作り方を始めとして私たち大人の食事についても考える機会になりました。出汁の味噌汁の美味しさを知ったので、もう手放せません(笑)
最後に笑顔で毎回迎えてくださって、そして娘の成長も一緒になって喜んで下さりありがとうございました!
食事の楽しさや大切さを、娘が成長していく中で伝えていきたいので今後もお世話になるかと思いますが、その時はよろしくお願いします!
またお会い出来るのを親子共々楽しみにしています(^^)
お身体にお気をつけてお過ごし下さい。
(子どもごはん(幼児食)クラス)
いわゆる一方通行の講座ではなく双方向の会話の中でヒアリングしながら今の私にあった話をしてくださったのでとてもささりました。
単なる調理方法を教えていただくのではなく、その背景やそうする理由や根拠も合わせて説明してくださったのですっと腹に落ちていくようでしたし、実際に調理をその場で見ながら試食もして体感できたのでとてもよかったです!
(素材の味で自分の料理がいかに濃い味付けであるかを実感しました。子供のために素材の味を楽しめる料理にしていかなくては、、、)
さっそく出汁で野菜を煮るのと、鶏ひき肉を出汁で伸ばして茹でてみようかと思います。
**********
えいようのお話では、黒いものは栄養価が高いという分かりやすいポイントを教えていただいてハッとしました!
乾物も今よりさらに活用していきたいです!
正しい生活リズムの重要性も再認識出来ました!
生活リズムを整えるサポートをしてあげて、これから先反抗期とかも迎えるでしょうが、帰ってきたら食事できる安心感でメンタルケアしてあげたいなーとか思うと、いくつになっても食育は大事だなと思いました!
くふうのお出汁は本当に良い香りで美味しかったです!
残りの肉団子にしいたけ刻んで入れましたが、長男は全く気付いていなかったです!笑^ ^
今日は言わなかったけど、また作って、次はしいたけの存在を教えてあげようと思います(*´艸`)
**********
乾物を取り入れると良いということ
今回の内容ではないかもしれませんが、腸内環境を整える食べ物について聞いてみたいです。
食の悩みについて、いろいろと相談できて良かったです。
また参加させてください。
+++++++++++++++
講師紹介
+++++++++++++++
野村泉(のむらいずみ)
栄養士・幼児食アドバイザー
病院内にて妊産婦・乳幼児の栄養指導に8年従事。小学館サイト「HugKum」に離乳食レシピを連載中。スタジオでは離乳食・幼児食講座に加え、料理教室補助・レシピ開発も担当。女児の母。
▼過去のイズミ先生のコラム▼
■
▼イズミ先生の離乳食レシピ連載中!▼
運営:小学館
乳幼児~小学生ママ・パパのための育児情報メディア
▷レシピ開発の様子はこちらから
- 関連記事
-
-
《重要なお知らせ》こちらのブログページはお引越しいたします 2021/08/18
-
《7/25更新》2021◆もぐもぐ夏の集中講座 2021/07/25
-
★ごはん相談室(離乳食・幼児食講座)開催日程 ※対面orオンライン 2021/06/29
-
★子ども向け月イチコース&単発クラス(料理教室)※2021年7月~9月 2021/06/22
-
★子ども向け料理教室/定期クラス運営状況(2021年4月~) 2021/03/30
-